寺下謙三の文筆活動の広報&アーカイブページ
エッセイ「こころのヒント」・・・
日常的な出来事を題材にして、ものの考え方
受け止め方を考察し「心のトレーニング」
になるように書き下ろしたものです
朝日新聞「カルテの余白」・・・
仕事をエッセイ風にまとめました
WEB版「小さな医学事典」を目指しています
WEB版の医学事典としても活用
頂けるよう機能の充実を図って
参ります
WEB版クリニックとして分かりやすい病気の解説
寺下謙三の著書/執筆記事および
用語集を検索活用して病気・治療
の概要を調べることができます。
WEB版クリニックとして
ご活用ください。
音声と映像で、「聞いて分かる、見て分かる」そして楽しい
読むだけでなく、耳で聴き、
映像で理解するサイトを
目指しています。
良き医者と良き患者・・・・
良き医療は、良き医者と良き患者
との関係の上に成り立ちます。
心から「先生」と呼べるかかり
つけ医を持ち、「幸福と安心の
医学」を手に入れましょう。
最新の執筆記事 New!

[2018.8.30] スマホネック

NKH118.jpg

 

NKH健康ライフ講座」日本機械保線株式会社社内報  №118

 カルテ69 <整形外科、生活改善> スマホネック

 2018/7/24

 


 

「歌は世につれ世は歌につれ」という言葉が、昔のテレビの歌謡番組で司会者の決まり文句となっていました。「スマホネック」という言葉を聞き、「病気は世につれ世は病気につれ」と思わず口ずさんでしまいました。病気も世情を反映するものですね。
 

(概説)

「スマホネック」は、現状では医学的病名ではなくて、一般用語として使われているようです。言葉から推察される通り、「スマホ画面を見ながら操作する姿勢を連続して長時間続けることにより、首周りの筋肉が硬くなり、慢性の肩こりや頭痛、めまいなどの症状が出現する状態」と定義して良いでしょう。
 

(原因)

その姿勢を続けることにより、「ストレートネック」と呼ばれる状態を自ら人為的に作ってしまうことが原因と考えられています。人間の脊椎は、頭の方から7個の頚椎(けいつい)、12個の胸椎(きょうつい)、5個の腰椎(ようつい)と仙骨(せんこつ)から成り立っています。頚椎は前方に凸、胸椎は後方に凸、腰椎は前方に凸の状態に湾曲(わんきょく)することにより、体全体の重さをバランスよく分散して受け止めています。
スマホを見る姿勢は前かがみで頭を前下方に向けた状態で、この姿勢が常態化すると頚椎の本来の前湾(前方向への湾曲)が消失し、まっすぐ伸びてきます。それが「ストレートネック」です。その結果、近辺を通る血管や神経を圧迫し、様々な不快症状を引き起こすことになります。なお、「ストレートネック」は従来の医学でも知られている病態です。
 

(対策)

スマホを長時間使い続ける、いわゆる「スマホ依存」の状態を避けるよう生活習慣を改めることに尽きます。スマホ依存は、スマホネックだけでなく、薬物やアルコール、ギャンブル依存症に近い精神障害を引き起こす可能性もあるということをしっかり認識したいところです。スマホは使いようによってはとても便利な道具ですが、諸刃の剣となりえます。
 

Copyright ©2013-2018 Terashita Medical Office Allrights All rights reserved.